毎日の労務管理が会社の未来を変える~信頼を築くカギ~
皆さん、こんにちは。
私は東京都品川区で社会保険労務士をしています三浦真由美と申します。
このブログは、日々の社労士業務の中で気が付いたこと、大切なことをお伝えしたく継続しています。
興味を持って読んでいただく皆様の経営に役立つとうれしいです。
今回は、日々の労務管理について。
毎日のタイムカードの管理って、目立たない作業ですね。
しかし、これを確実に行うことは、会社の信頼性と持続可能性を高めるカギ。
従業員からの信頼を得られ、職場の雰囲気が向上、外部からの評価も上がります。
結果として、会社全体のパフォーマンスがアップ、長期的な成功へと繋がる。
この地味な作業こそが、会社の未来を支える土台となるというお話です。
労務管理の重要性
労務管理とは、 毎日のタイムカードを打刻すること。
今は、勤怠ソフトでパソコン上で打刻したり、スマホで打刻する会社が多いと思います。
方法は様々でも、毎日、出勤時と退勤時に記録をとることが大切。
遅刻や早退、有給休暇の申請と承認 実際にお休みする すべての記録です。
そうです。
勤怠管理は極めて重要。
従業員一人一人の勤務時間や残業時間を正確に記録するためのツールであり、正しく給与計算するために欠かせません。
適切な勤怠管理は、従業員の信頼を得、労務トラブルの防止
今求められているコンプライアンス強化に繋がります。
会社の信頼性と持続的成長のカギであることの証です。
タイムカードの具体的な管理方法
では、具体的にどういったことに気を付けたらいいしょうか。
1, 正確な記録
従業員が出勤時と退勤時に必ず打刻するよう指導、勤務時間の正確な記録を確保
2, 定期的な確認
労務の担当者が、定期的にタイムカードをチェック、不足や誤りがないかを確認 不明点があれば、早めに従業員に確認
3, デジタル化
勤怠ソフトを導入 データの正確性や客観性が向上
4, 労働時間の管理
残業時間や休憩時間が、ルールに基づき管理されているかをチェック
長時間労働の抑制や不適切な休憩の管理も重要
5, 教育と周知 ここが大切!
タイムカードの重要性と正しい打刻方法について、従業員に教育、周知を徹底。新入社員には特に注意し、初日から正しい習慣を身につけさせます。
まとめ
勤怠をはじめ、労務管理の習慣化は、会社の信頼を得るための第一歩。
毎日の労務管理を徹底することで、ちゃんとした会社だと外部からも信頼を得られます。
従業員が安心して働ける環境の土台づくり、それが企業文化となり風土をつくり「あたりまえ」になることが目的。
「うちの会社は安心して働けるな」と従業員が感じると相互信頼が深まり職場の雰囲気も向上。
よい会社には、よい人材が集まります。
労務管理を正しく行うため、ぜひ専門家である社会保険労務士にご相談ください。
WORK LABO社労士事務所では、はじめて人を雇用する経営者さん向けに労務管理をわかりやすくアドバイスしています。
お役に立てます。
今回もここまで、読んでいただきありがとうございました。
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/04/17
-
従業員から妊娠の報告を受けたら?~制度・手続きだけじゃない、経営者に求められる本当の対応とは~
query_builder 2025/04/11 -
新しいスタートの裏側~新人教育と採用の物語~
query_builder 2025/04/06 -
ハローワークのメリットとデメリットを徹底解説!求人掲載の新常識
query_builder 2025/03/22 -
春の扉を開けて~新たなステージへ進むあなたへ~
query_builder 2025/03/15